歯周病

歯周病について

歯周病は初期段階で痛みを感じることが少なく、自覚症状がほとんどありません。
しかし、歯ぐきからの出血や歯のグラつき、口臭の異常などに気が付いたときには、かなり進行していることが多く、そのまま放っておくと歯を失う原因になってしまいます。実際、日本人が歯を失う原因の約40%は歯周病なのです。

正しい歯磨きの方法を身に付け、ご自身の歯と歯ぐきの状態を正しく理解することが、大切な歯を歯周病で失わないための予防につながります。

歯周病の進行度

  • 初期症状

    • 朝起きたときに口の中がネバネバする
    • 口臭が気になる
    • 歯がしみる
  • 中期症状

    • 歯を磨くと血が出ることがある
    • 歯肉の腫れが引かない
    • 硬いものを咬むと歯が痛い
  • 末期症状

    • 歯が長くなったように見える
    • 歯ぐきから膿が出る
    • 歯がグラグラする

歯周病と体の関係

歯周病は体の病気と大きなかかわりを持っており、歯周病の悪化は体の様々な病気を引き起こす原因にもなります。様々な病気が発症してしまう前に治療をしましょう。

糖尿病

歯周病にかかると糖尿病にもかかりやすくなるといわれます。また、糖尿病にかかると免疫機能が低下し、殺菌作用を持つ唾液の分泌量が減るため、歯周病になりやすくなるのです。

肺炎

歯周病を引き起こす歯周病菌が誤嚥(ごえん)によって肺に入り込むことで肺炎を発症することがあります。高齢者は免疫力が低下しているため、肺炎による死亡は誤嚥性肺炎によるものが多いです。

心臓疾患

血液に入り込んだ細菌が心臓に達すると、心臓の血管壁に炎症を起こす恐れがあり、感染性心内膜炎や狭心症、心筋梗塞の原因となります。

早産・低体重児出産

歯周病菌が羊水などに影響を与えるため、早産や低体重児出産を誘発することがあります。さらに、妊娠中はホルモン増加によって歯周病になりやすいため注意が必要です。

歯周病の予防

歯周病予防の基本は正しい歯磨きです。しかし歯周病になってしまうと歯磨きだけで完全に治すことは難しく、歯科医による適切な治療を受ける必要があります。正しい歯磨きの方法を身に付けて、日頃から歯周病を予防しましょう。
そして定期的に歯科医院を受診して、それぞれの病状にあった治療を進めていきましょう。

ページトップへ戻る